2010年12月31日金曜日

「Cell」の教訓


東芝がCellの生産から撤退

東芝とソニーは12月24日、ソニーが東芝から長崎の半導体工場を買い戻すと発表した。元々これはソニーの工場で、同社のPS3用のプロセッサ「Cell」を生産していたが、2008年に同社がこの工場を東芝に売却したものだ。

東芝は今回の売却でCellの生産から撤退するという。Cellは元々、ソニー、東芝、IBMの3社が共同開発したものだが、今後の生産はソニー、IBMの2社になるそうだ。

東芝の撤退は、Cellの需要先が当初の構想のようには拡大しなかったことが原因と思われる。そこで、Cellの当初の構想とその後の展開を振り返ってみよう。

Cell開発プロジェクトへの疑問

小生は、Cellの開発プロジェクトについて、オーム社の「OHM」2005年5月号の「『Cell』はどうなる?」で疑問を呈した。

Cellは2001年から2005年にかけて、ソニー、東芝、IBM、3社の共同開発チームによって開発された。前記の記事に記したように、その間、本開発プロジェクトの推進者であったソニーの久多良木副社長は、「Cellは、コンピュータの歴史における初めての変革だと思う。世界中のコンピュータにCellが組み込まれれば、1個のOSの下で連携動作しているように見える。CellをDVDレコーダ、テレビ、ホーム・サーバーなどに順次使っていく。Cellはコンピュータの概念を変える」という趣旨の発言を繰り返してきた。

前記の記事はこのような構想の実現に疑問を呈したのだが、その後Cellの採用はどう展開しているだろうか?

スーパーコンピュータ用としては?

前記の記事に、「性能の限界を追求するスーパーコンピュータには、それがCellになるかどうかは別にして、将来(Cellのような)ヘテロジニアスなマルチコアが有力な選択肢になると思われる」と記した。

実際、IBMは2008年に、Cellの強化版である「PowerXCell 8i」を使ったRoadrunnerというスーパーコンピュータを開発し、史上初めて1ペタFlops(毎秒1,000兆回の演算を実行)を達成した。これは2008年6月のTOP500(全世界で稼働中のスーパーコンピュータのランキング)で世界一になった。(1)

同じ「PowerXCell 8i」を使ったスーパーコンピュータは、2008~2009年に全世界で6台設置され、2010年11月のTOP500の7位、49位、120位、207位、208位、209位を占めている。7位はRoadrunnerで、現在でもこれがCellファミリーのトップで、2010年にはこれを超えるものは作られなかった。

2009年11月に、IBMのスーパーコンピュータ部門の副社長であるDavid Turek氏は、ドイツの雑誌のインタビューで、「PowerXCell 8i」のエンハンス計画を中止すると表明し、今後本プロジェクトの成果はヘテロジニアスなマルチプロセッシングに生かされることになるだろうと述べている。(2)

そして、2010年11月のTOP500では、インテルのマイクロプロセッサとNVIDIAの画像処理用LSIを組み合わせた、ヘテロジニアスなスーパーコンピュータが上位4機種中3機種を占めている。

こういう状況から、Cellの後継製品が今後スーパーコンピュータの世界に新規に登場することはなさそうだ。しかし、(Cellで使われたような)ヘテロジニアスな方式は今後のスーパーコンピュータの有力な実現方法になると思われる。

AV機器用としては?

では、AV機器用としてはどうだろうか? 前記のように、ソニーは当初、テレビ、DVDレコーダ等、AV機器に全面的にCellを採用する考えを表明していた。しかし、今日現在Cellを使ったAV機器は一部の業務用機器に限られるようだ。

現在Cellを採用している一般消費者用のAV機器は東芝の液晶テレビ「Cell Regza」だけのようだ。しかし、その価格は、55インチで約60万円、46インチで約45万円と、3D対応とは言え極めて高価だ。Cellの演算性能を生かした高画質が謳い文句だが、果たして消費者に受け入れられるのだろうか? 

Cellの教訓

開発プロジェクトに失敗はつきもので、失敗を恐れていては何もできない。しかし、市場の方向性についての誤った判断はできるだけ避ける必要がある。

Cellのプロジェクトから学ぶべき教訓の一つは、前記の記事にも記したように、「プロセッサは、所詮、ソフトウェアを動かすための道具に過ぎない」ということだ。したがって、ソフトウェアとハードウェアのインタフェース、つまりアーキテクチャを変えることに対する抵抗は絶大である。多数の欠点を抱えながら、IBMの360アーキテクチャやインテルのX86アーキテクチャがいまだに生き残っているのはこのためだ。

もう一つの教訓は、大量生産されている汎用品の価格競合力は絶大だということだ。そのため、一般消費者用の製品に比べれば、カネに糸目をつけない市場で競争しているスーパーコンピュータの世界でさえ、インテルやNVIDIAの汎用品を使いこなすアプローチが主流になっている。

こういう教訓はITの過去数十年の歴史を通じて不変である。新アーキテクチャを起こしたり、特殊な仕様のLSIを開発したりしようとするときは、こういう現実をよく思い起こす必要がある。

(1) 酒井 寿紀、「『Cell』が世界最高速を実現!」、OHM、2008年9月号、オーム社

(2) “IBM PowerXCell-8i processor said to be last of its kind, but Cell will live on”, Engadget, Nov. 23, 2009

0 件のコメント:

コメントを投稿